虫歯の無痛治療。ドリルを使わない治療。
虫歯の治療で、無痛治療をするために有用な器具にスプーンエキスカというものがあります。 歯科では、虫歯を削るために、タービンとって「キュイーン!」と音がする器具を使うことがあるのをよくご存じのことと思います。 このタービンという器具を使うと、治療を短時間で終わらせることができ...
院内をキレイにしてます。POICウォーターを導入しました。
当院に、POICウォーターを導入致しました。 ポイックと読みます。POIC Professional Oral Infection Control 専門的口腔感染制御の略です。 純水と食塩を電気分解したお水ですが、タンパク分解能力と、殺菌能力を兼ねそねえた、安全かつ強力な機...


血糖値スパイクのお話。日本抗加齢医学会にて。
有楽町、国際フォーラムにて行われた、第17回日本抗加齢医学会総会に出席してきました。 アンチエイジングが主な題材ですが、単に若返るということではなく、健康を維持していくための重要な情報交換の場となっていました。 なるべく薬を使わずに、様々な栄養素を用いて疾患を治療する考えや...


国際歯周内科学研究会総会に参加してきました。
先週末は、大阪まで行き、国際歯周内科学研究会の総会に参加してきました。 3名の先生の講演を聞かせていただき、ランチョンセミナーなどを合わせると、実に7時間ほど、密度の濃い時間を過ごせました。 しかし、普通であれば7時間も他人のお話を聞くというのは大変なものですし飽きそうです...
歯を削らない治療
歯を削らない虫歯の治療。歯を守る治療のセミナーに参加してきました。 日頃から私も重要視している、患者さんの栄養に対するフォローについても詳しくお話頂きました。 栄養がよくなれば、歯や歯肉だけではなく、肌の状態の改善、内科的な疾患の改善、肥満の改善など、様々な良い効果が期待で...


歯周形成外科の講習会
先日は歯周形成外科の講習会に出席してきました。 日本でも少数の歯周病指導医の資格を持つ、京都府で開業されている牧草一人先生のお話でした。 歯周組織(歯ぐき)のことを、解剖学・組織学的な観点から深く解説して頂き、とても勉強になり理解が深まりました。...


口腔外バキューム導入しました。
私達の診療では、口腔外バキュームといって、大きな掃除機のような機械を使用します。 クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)や、仮歯、義歯(入れ歯)などの装置は、お口の外で削って調整してから装着することが多いですが、その際に粉塵が舞ってしまいます。...


ダイレクトボンディングの講習会
先日、ダイレクトボンディング(虫歯の白い詰め物の治療)の講習会に2日間かけて行って参りました。 元の歯の形に限りなく近く再現する技術は凄く勉強になりました。 当院の患者さんにもこの知識や技術が役立つことと確信しております。 手塚 充樹


2月の土曜日の診療について
誠に勝手ながら、2月の土曜日は全て午後からの診療(15時)とさせていただきます。 尚、それまでの時間は電話転送を行っております。 可能な限りご対応させていただきますので、急用の方などお電話ください。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
痛くない麻酔
虫歯の治療や手術など、歯の治療では局所麻酔(注射の麻酔)が必要になる場面が多いです。 注射の麻酔が苦手であったり、いつも注射の麻酔が痛くても我慢されている方もいらっしゃると思います。 当院では、針を刺入するときの痛みを和らげるため、表面麻酔(塗る麻酔)を使用します。また、針...
