虫歯の治療
そもそも虫歯って何?
虫歯は、口の中の細菌が糖分を利用して酸を作り、その酸によって歯が溶かされていく病気です。歯が溶かされ穴になり、歯医者さんにプラスチックを詰めてもう虫歯の治療が必要になります。糖分というと砂糖を真っ先に思い浮かべますが、ご飯やパンなどを代表に多数の身近な食品に糖は含まれています。
どうして虫歯になるの?
虫歯と食事の関連性は高いです。
食事をする時には、口の中の状態が酸性になります。
それは、食べ物が口に入った時に、虫歯菌が砂糖などの糖分を吸収し、虫歯菌が酸を出し始めるからです。
この酸は歯のミネラルを溶かし、虫歯を作ってしまうのです。
そのため、食事の回数が頻繁であると、口の中が酸性になっている時間が長く、歯が溶けやすい状態が続き虫歯になりやすくなります。
だからこそ、食後の歯磨きが大切なのです。口の中の食べ物がなくなれば、唾液の働きにより30分程度で口の中は中性に戻ります。
虫歯の進行具合 (どの段階でも歯医者さんによる歯科医院での治療が必要です。
C1:エナメル質歯の表面はエナメル質で覆われていますが、このエナメル質が溶け始めた段階です。
虫歯がエナメル質にとどまっている状態であれば虫歯の部分だけを削り取り、
合成樹脂(レジン)を充填する程度の治療で済みます。
痛みがないため、ついつい放っておきがちですが、この時点で治療をすれば歯の痛みもあまりありません。
C2:象牙質に達した虫歯内の虫歯
虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。
象牙質はエナメル質より軟らかいため、むし歯は速く進行します。
C1 と同様に虫歯の部分を削り取り、合成樹脂(レジン)を充填しますが、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が象牙質の内側にある歯髄に達したものを言います。
この段階では、歯髄への細菌の感染によりドクドク拍動するように痛むのが特徴です。
歯は抜く必要はありませんが、歯髄組織を除去する治療(根管治療)が必要になります。
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠(歯の頭の部分)が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている段階です。
歯の神経が死んでしまっているため、痛みを感じなくなってしまいます。
根の部分を生かせる場合はC3の場合と同様に治療し被せ物をしますが、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。