歯周形成外科の講習会
先日は歯周形成外科の講習会に出席してきました。 日本でも少数の歯周病指導医の資格を持つ、京都府で開業されている牧草一人先生のお話でした。 歯周組織(歯ぐき)のことを、解剖学・組織学的な観点から深く解説して頂き、とても勉強になり理解が深まりました。 この歯周形成外科の手術を用いると、歯周病になってしまって歯ぐきが下がってしまったところを元のような状態に戻すことができたり、インプラントやかぶせ物や入れ歯が長く安定したり、様々な効果を得ることができます。 当院の今後の診療にも生かしていきたいと思います。


口腔外バキューム導入しました。
私達の診療では、口腔外バキュームといって、大きな掃除機のような機械を使用します。 クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)や、仮歯、義歯(入れ歯)などの装置は、お口の外で削って調整してから装着することが多いですが、その際に粉塵が舞ってしまいます。 口腔外バキュームがあると、そういった粉塵を吸い込んでくれるため、とても院内環境が良くなります。

